骨盤腸整ウォーキング®とは

骨盤腸整ウォーキング®は、骨盤の位置と腸のリズムに配慮しながら、呼吸・重心移動・足運びを調和させる歩行メソッドです。姿勢を無理に「作る」のではなく、頭頂からかかとまでの軸をやさしく整え、体幹の安定を土台に日常の一歩一歩を最適化していきます。特別な道具は必要なく、年齢や体力差にかかわらず、その日の体調に合わせて強度を微調整できるため、毎日の生活に自然に取り入れやすいのが特徴です。

実践では、首肩の余分な力を抜き、骨盤を立てて呼吸と歩幅のリズムを合わせることで、かかとから足裏全体、そしてつま先へと穏やかな体重移動が生まれます。腕は肩甲骨から後方へ自然に振られ、全身の連動が高まることで、見た目の美しさだけでなく、内臓へのやさしさや持続しやすさにもつながります。こうした「整う歩き方」を積み重ねることが、姿勢改善と健やかな日常につながる――それが骨盤腸整ウォーキング®の考え方です。

シンプル

難しい道具や特別な環境は不要。毎日の歩行で実践可能。

安全性

個々の体力に合わせて負荷を調整。無理のない継続を重視。

再現性

基本の5ステップでフォームを可視化。自己点検のしやすさを確保。

イベント

地域や団体と協力し、体験会・セミナー・公開レッスン・講演などを開催しています。

体験会

60〜90分で基本のフォームを体験。初心者歓迎。

  • 対象:一般・シニア・学生
  • 定員:10〜40名
  • 形式:屋内/屋外、椅子あり可

セミナー/講演

健康経営・自治体事業・学校行事向けに、
理論と実践をバランスよく構成。

  • 時間:45〜120分
  • 内容:姿勢・歩行の科学、実演
  • 資料:配布用PDF可

公開レッスン

参加者同士で学び合う公開型セッション。
地域イベントと併催可。

  • 回数:単発/シリーズ
  • 実技:基本〜応用まで段階的
  • フォロー:オンライン資料

開催依頼について

内容・安全配慮・参加人数に応じて企画をご提案します。まずは目的や対象をお知らせください。

レッスン

目的やレベルに合わせて、グループ・個別・オンラインの各形式をご用意しています。

レッスン形式と概要

形式

概要

目安時間

グループ

最大12名。基本フォームとペアワークで気づきを促進。

60〜90分

個別

姿勢評価とフォーム微調整に特化。目的に合わせた課題設定。

45〜60分

オンライン

自宅から参加可能。カメラ越しにフォームチェックと指導。

40〜60分

初心者ですが参加できますか?

可能です。体力・経験に合わせて負荷と内容を調整します。

必要な持ち物はありますか?

動きやすい服装と歩きやすい靴をご準備ください。屋外の場合は帽子や飲料も推奨します。

医療的な治療に該当しますか?

医療行為ではありません。既往歴がある場合は、参加前に医療機関へご相談ください。

技術認定制度

学びを地域へひろげるための段階的な認定制度です。倫理と安全を最優先に、継続学習を重視します。

Level 1

ベーシック

自分のフォームを理解し、基本指導の補助ができる段階。

  • 必須:基礎講座修了
  • 実習:グループ補助 2回
  • 評価:ミニレポート提出

Level 2

アシスタント

講師のもとで小規模セッションを運営できる段階。

  • 必須:アシスタント実習 10時間
  • 評価:実技チェック
  • 倫理:安全配慮研修

Level 3

認定講師

独自にクラスを設計・実施し、地域で学びの場を広げる段階。

  • 必須:指導トライアル・事例提出
  • 評価:筆記/実技・面談
  • 更新:年次研修・事例共有